ホイールについて第4回目はホイールの組み方についてです!

 

 

リムとハブを支えている棒状のものがスポークです。

 

 

組み方でも、軽くできたり丈夫に出来たりと、重要な役割をしています。

その組み方ですが、基本的に一般的に使われているのが、ラジアル組みタンジェント組みです。

 

ラジアル組みはその名の通り、放射状に組むことをさします。

 

 

ハブからリムにかけてまっすぐ伸びているのをさします。

これはスポークの長さを短く、最短でリムとハブを繋げるので軽量に繋がります。

より軽くするため、ピストバイクよりロードバイクなんかに使われる事が多いです。

あとでご説明もしますが、リアにはスポークのトルク伝達に弱いので使われる事はほぼない組み方です。

 

そしてタンジェント組み。

こちらは接触している部分がある事からこの名前になっています。

 

 

交差しているものをさします。

1874年に考案された組み方。それまではラジアル組みのみでした。

交差させているため、ラジアル組みよりも丈夫に組み上げる事が可能です

先ほど書いたようにリアにはトルク伝達(力の加わり)に有効なので、タンジェント組みを用いる事がほとんどです。

 

このタンジェント組みには色々な組み方がああるのですが、一部ご紹介します。

 

まずは一般的なのは6本組という組み方です。

英語で「3CROSS」と呼ばれいます。

CARTEL BIKESなんかはこの組み方です。

 


1本のスポークを見てハブから数えると分かりやすいのですが、3回交差しているのでそう呼ばれています。

日本でいう6本組みというのはハブのスポークを見ると分かりやすいかと思うのですが1から6本目のスポークをクロスさせるので6本組みと言います。


そして、DINER ORIGINALである88mmのカーボンホイールなんかに使われている組み方。


 


こちらは「4本組み」外国では「2 CROSS」と呼ばれています。

6本組みと同じですが、リムとハブのスポーク穴の数によって交差する回数が異なって来ます。

 

一般的には6本組みが多く使われています。

6本組みに比べて耐久性が少し落ちてしまうのですが、本数が少なくなるため軽量目的などで4本組みなどを使ったりします。

軽量目的で作られているカーボン等と組み合わせて、レースなんかに使われる事も多々あります。

見た目も少しスッキリした印象になります。

 

他にもイタリアン組みとJIS組みというのがあります。

これはややこしいのでザッとの説明になるのですが、

スポークにかかるトルク伝達の関係でピストにはJIS組みが使われています

フリーギアと固定ギアの両切りハブ、ナットハブならではの組み方です。

 

と、組み方は他にも様々ありますが、DINERで取り扱われているほとんどはこの組み方です。

 

次回はタイヤについて書きたいと思います。

それではまた。

 

お問い合わせはこちらまで。 

03-6427-2745