
ピストバイクの選び方
By DINER
ピストバイクに乗りたいけど、何を選べばよいか解らない....「サイズがの選び方がわからない」「ギア設定って何?」など、たくさん有るかと思います。
DINERでの初めてピストバイクに乗るための選び方をご紹介します。
- STEP.0 ピストバイクって?
- STEP.1 お気に入りのフレームを見つけよう
- STEP.2 サイズを選ぼう
- STEP.3 ギア設定を選択しよう
- STEP.4 カスタムしたい箇所があれば選ぼう
- STEP.5 引き取りの方法を選ぼう
- STEP.6 完成!乗り出そう!
—STEP ⓪ピストバイクって?
そもそものところ、ピストバイクって一口に言ってもどんなの?
まず興味も持ったものの解らない...
詳しく知りたい人は画像からご覧になってみてください。
—-STEP①お気に入りのフレームを見つけよう
見た目から入るのもとっても重要なことの1つ。
まず初めに気に入ったルックスでバイクを絞ってみましょう。
太めが好きだったり、細いのが良かったり、ロゴなしが良かったり。
イメージを少しずつ決めていきましょう。
そこで素材の事になるのですが、
ダイナーには素材は大きく分けて2つ
・アルミ素材(6000系 / 7000系など)
アルミ素材の大きい特徴としては軽いという事。
軽い素材のため剛性を増すために太く作られる事が多い素材です。
太めのフレームが好きな方はアルミがオススメ。
クロモリは丈夫な素材のため細く作る事ができます。
なので、細いフレームが好みの方はクロモリをオススメしています。
1つ1つパーツを選ぶもの手ですが、
すぐ走り出したい方はエントリーバイクからチョイスしましょう。
ダイナーのオススメのエントリーバイクは以下からご参考ください!
—STEP②サイズを選ぼう
一番解らない事と言えばサイズ選びだと思います。
基本的には完成車のフレーム(チップチューブ部分)にまたがって、
サイズを合わせます。
ただネットで購入する際に何を見たらいいか悩みますよね。
多くの自転車はC-CやC-T表記でなにがなんだか。。という方も多いと思います。
CはCENTERを表していて、TはTOPを表しています。
C-CやC-Tのサイズの見方はこうなっています。
それではCARTEL BIKES AVENUEとRUEで参考サイズの表はこちら。
自転車サイズ(C-T) | 身長目安 |
---|---|
46cm(RUE) | 〜160cm |
49cm | 160〜170cm |
53cm | 165〜175cm |
56cm | 170〜185cm |
59cm | 180cm〜 |
洋服と一緒であくまでも目安のサイズとなっております。
乗りたいスタイルによってサイズ感は若干前後します。
もっと詳しく聞きたい方やご自身のサイズを直接お聞きしたい方はお気軽にお問い合わせくださいね。
■問い合わせフォーム
—STEP③ギア設定を選択しよう

ピストバイクは本来は固定ギアを差していました。
近年では街乗りとしての需要も増え、乗りやすくフリーギアという選択肢も多くなってきます。
違いは以下の通り。
固定ギア | クランク(ペダル)とリアホイール(後輪)が連動して動くのでリアホイールが回っている限り足も回り続けます |
---|---|
フリーギア | ママチャリのように漕ぐのをやめるとコグが空回りしてくれる |
固定ギアで乗られる方は自転車との一体感が得られますので、
少しでも固定に興味があるのであればオススメです。
通勤や通学、遊びに行く時など楽に自転車を活用したい方は、
フリーギアをオススメしています。
今はほとんどのリアホイールが固定ギアとフリーギアを左右に、
装着できますので、後からの変更も可能です。
どちらがいいというワケではないので用途に合った方を選びましょう!
---STEP④カスタムしたい箇所を選ぼう

エントリーバイク購入であれば、基本的には商品購入でそのまま乗り出し可能ですが、
『こういうピストに乗りたい!』というイメージはあると思います。
もちろん、後からカスタムをする事も可能ですので、
徐々に理想の形に組み上げていくのも楽しみ方の1つです。
DINERでは車体購入時でのカスタムは工賃サービスさせていただいています。乗りたいイメージがある場合はご遠慮なく相談してください!
カスタムは無限大。
参考の特設ページもご用意しましたので、ぜひ除いて見てください。
—STEP⑤引き取り方を選ぼう
配送時は少しご自分で組み立てが必要です。
ですが、大丈夫!
調整はしてあるので誰でも簡単に組み立てが出来ます。
---STEP⑥走り出そう!
あとは通勤通学、遊びにトレーニング、カスタムと様々。
DINER